ウェーブアイロンの使い方を覚え、波ウェーブ巻きするまではいいが、ボリュームを活かしきれず、どこか古臭く、老けた印象になっていないだろうか。
もし同じように感じているようであれば、これから紹介するヘアアレンジは役に立つかもしれない。
なぜなら、ほんの少し手間をかけるだけで見た目の印象を大きく変えることができるからだ。
そこでより一層、波ウェーブアレンジを楽しんでいただく為に、5つの簡単ヘアアレンジを用意した。どれも基本的な技術ができれば難しくないヘアアレンジになっているので、是非チャレンジしてみてほしい。
目次
波ウェーブアイロン アレンジ5選
本記事で紹介している波ウェーブアレンジは、以下の動画で紹介している5つのヘアアレンジを基にしたものだ。
個別に動画を視聴したい方は、各項目で紹介している動画リンクをチェックしよう。
1. ウェーブアイロン 使い方
ストレートアイロンやカールアイロンを使い、技術的な方法で波ウェーブ巻きをつくることが一般的かもしれない。しかし、ウェーブアイロンの使い方を覚えてしまえば挟むだけで簡単に波ウェーブをつくることができる。
だが、実際に使用してみた結果、「自分で操作するには少し難しいと思った。」というのが個人的な感想になる。
そのため、あまり積極的にウェーブアイロンをオススメすることはしていないが、先述したように波ウェーブをつくる方法はウェーブアイロン意外にもある。
ミディアムの長さに限定されてしまうが、『波ウェーブ ストレートアイロン巻き方』の記事も合わせて参考にしてみよう。
1-1 ブロッキング後、ウェーブアイロンで髪を挟む
はじめに、ウェーブアイロンで巻きやすい状態をつくるため、クリップでブロッキングしておく。
ブロッキングしたあとに、横の髪を手に取り、ウェーブアイロンをしっかり開いた状態のまま髪の上に移動し、中間部分にスライドさせてから挟む。
このようにする理由は、いきなり中間部分にウェーブアイロンを挟もうとすると、髪の厚みが気になり上手に巻くことができないからだ。したがって、ウェーブアイロンを髪に挟む際は、下から上に移動させてから閉じることをオススメする。
もしくは、一回にウェーブアイロンで挟む毛量を少なくすれば挟みやすくなるはずだ。その場合は、同時に波ウェーブの形状も細かくなることを理解しておいてほしい。
1-2 根本の髪を立ち上げるウェーブアイロンの使い方
表面の髪を巻き終えたあと、根本にもボリュームがほしい際は、表面の髪を高めに引き出してからウェーブアイロンを挟む。そうすることで、根本にもボリュームが加わるはずだ。
画像1-2)④ は、「ウェーブアイロンで巻いた髪」と「何もしていない髪」の違いを現している。
1-3 ウェーブアイロン うしろ髪の巻き方
横の髪をウェーブアイロンで巻いたあとは、後ろの髪も巻いていこう。
と言いたいところだが、ウェーブアイロンの横幅が広すぎるため、襟足の髪は特に巻きにくい。ムリをして巻こうとすると火傷してしまうおそれがあるため、出来る範囲の髪を巻く程度におさめておこう。
うしろの髪を巻く際は、縦3〜4等分にしてから巻くと良いだろう。さすがに2等分となるとウェーブのかたちが付きにくいだけでなく、やりにくくなってしまうため、4等分くらいに分けてから巻くことをすすめる。
以上が基本的な操作方法になる。動画も合わせて参考にしてみてほしい。
使用しているウェーブアイロンに関しては、『DAisukeがヘアアレンジで使っている道具&マネキン』の記事で紹介している。
2. 髪でゴムを隠す ローポニーテールアレンジ
開始時間に合わせた動画>> https://youtu.be/Lqo93dyn9Ws?t=53s
では、1つめのヘアアレンジを紹介していこう。
このヘアアレンジでは、全体の髪をゴムで一つにまとめたあと、毛先の髪でゴムを隠すローポニーテールアレンジのやり方を紹介している。
2-1 波ウェーブ巻きしたあと、ローポニーテールをつくる
全体を波ウェーブ巻きしたあと、手ぐしで毛並みを整えてからゴムで一つにまとめる。
ゴムでまとめたあとは、ゴム下の内側の髪を左右に引き出して根本を締めておくと、バランスが整うはずだ。
2-2 波ウェーブ状に巻いた表面の髪を引き出す
ローポニーテールをつくったあとは、波ウェーブ状に巻いた表面の髪を少しずつ引き出していこう。
まずは、後ろの髪、次に耳まわりの横の髪、というように順番に引き出していくのがポイントだ。小分けに引き出すのが面倒だからといって雑に扱ってしまうと、その分、雑な仕上がりになるので気をつけよう。
合わせて読むと理解が深まる記事 >>『ミディアムボブ ヘアアレンジ5選』
2-3 ポニーテールした髪でゴムを隠す
仕上げに、ポニーテールをまとめる際に使用したゴムを髪で隠そう。
毛先のなかである程度長さのある髪を少量手にとり、ゴムの上に巻きつけたあと、ヘアピンを挿して留める。よほどの多毛や硬毛でない限りは、スモールピンで留めておけばしっかり留まるはずだ。もし、難しければ通常のヘアピンを留めよう。
ゴムを髪で隠したあとは、襟足の髪を少しだけ引き出し、微調整を加えたら完成だ。
合わせて読むと理解が深まる記事 >>『ポニーテールした髪の毛でゴムを隠す7つのやり方』
3. ゴムだけで出来るローポニーテールヘアアレンジ
開始時間に合わせた動画>> https://youtu.be/Lqo93dyn9Ws?t=4m47s
次のヘアアレンジは、横髪をゴムでまとめたあとにくるりんぱをしてつくるローポニーテールヘアアレンジを紹介。
横の髪を重ねてまとめることで、表面の髪を引き出した際により立体的な仕上がりにすることができる。また、ゴムだけで出来るヘアアレンジであることも特徴の1つになっている。
3-1 ローポニーテール後、横髪でくるりんぱ
はじめに、横の髪をクリップで仮止めしたあと、うしろの髪をゴムで一つにまとめる。
次に、横の髪を片方ずつ、ポニーテールしたゴムの上に巻きつけるようにして毛先をゴムでまとめよう。長さが足りず、毛先の位置が内側になってしまう際は、そのまま内側で留めてもらって構わない。
ゴムでまとめたあとは、毛先をくるりんぱして根本を締めよう。
3-2 波ウェーブ状に巻いた表面の髪を引き出す
ローポニーテールができたら、波ウェーブ状に巻いた表面の髪を少しずつ引き出してアレンジを加えよう。
はじめに「①の真ん中」、次に「②③の左右」、最後に「④の襟足」の順でアレンジを加えると、バランス良く引き出すことができるはずだ。
上手に表面の髪を引き出すコツは、一箇所に集中しないように万遍なく位置をズラして引き出していくこと。一度引き出した髪を引っ込めるのは難しい。それゆえに慣れるまでは、ゆっくり作業していくことを心掛けよう。
微調整を加え、自分の好みに仕上がったら完成だ。
4. 波ウェーブ シニヨンアレンジ
開始時間に合わせた動画>> https://youtu.be/Lqo93dyn9Ws?t=7m53s
次のヘアアレンジは、3で紹介したローポニーテールアレンジの毛先を使ったシニヨンの作り方を紹介。
毛先を二等分にして片方ずつ内側へねじり、ヘアピンでまとめるアレンジになる。
4-1 毛先の髪をまとめてシニヨンをつくる
「3」で紹介したヘアアレンジをもとに、毛先を2つに分けたあと、片方ずつ毛先を内側へねじり、根本に巻きつけてからヘアピンで留める。
ヘアピンを留める箇所は、中間部分に一つと、毛先がおさまる位置に一つ挿せば留まるはずだ。続いて、残っている毛先も同じように内側へねじり、1つめにまとめた髪の上へ重ねるようにしてからヘアピンを挿そう。
もし、ヘアピンの留め方がわからない際は、『ヘアピン 留め方|髪留めに必要な全てのコツを教えます』の記事を参考にしてほしい。
4-2 シニヨンの表面を引き出してアレンジを加える
毛先の髪でシニヨンをつくったあとは、表面の髪を少しずつ引き出してアレンジを加えていこう。ポイントは、間隔を空けながら少量を引き出していくことだ。
もし、この作業が難しいと感じた場合は、表面の髪を引き出す作業を省いてもらって構わない。ウェーブアイロンで波ウェーブ巻きにしておくことで、シニヨンにまとめるだけでも形にすることはできるはずだ。
アレンジを加えている最中にたるんでくる箇所があれば、ヘアピンやUピンを使って留めよう。最後に全体のバランスを整えたら完成だ。
5. ボブ風 ヘアバンドアレンジ
開始時間に合わせた動画>> https://youtu.be/Lqo93dyn9Ws?t=10m42s
次のヘアアレンジは、ヘアバンドを使ったボブ風アレンジを紹介。
ヘアバンドを使用することで、ピン留めの作業を省くことができる。難しい作業を無くすことによって、簡単なヘアアレンジができるというわけだ。
5-1 ヘアバンドに毛先をはさみ、ボブのかたちをつくる
ヘアバンドを着用したあと、ヘアバンドの後ろ側(襟足)に波ウェーブ巻きした毛先をはさもう。
作業手順は、画像5-1)②③④ になる。
ヘアバンドに髪を巻きつけたあとは、後ろの中心部を左右の髪で隠すようにアレンジしよう。細かな調整はあとで行うので、ここでは軽く整えておく程度で大丈夫だ。
5-2 ボブのかたちに整え、全体を固める
ボブスタイルは、横のラインをどの位置に設定するかで印象が大きく変わる。そのため、① の工程では下の髪を引き出し過ぎないように気をつけよう。
横のラインを整えたあとは、後ろの髪を内側に入れてからヘアミストやハードスプレーを付けて固める。後ろが完成したあとは、前髪も整えておこう。
最後に、ヘアバンドまわりで浮いている髪が気になる際は、ヘアピンで隠し留めをしておくと押さえることができるはずだ。隠し留めをする際は、いち部分だけが留まっていればOK。
6. 編み込み 波ウェーブアレンジ
開始時間に合わせた動画>> https://youtu.be/Lqo93dyn9Ws?t=14m39s
最後のヘアアレンジでは、編み込みを使った簡単ヘアアレンジを紹介。
編み込みしたあとは、うしろで一つにまとめるだけなので簡単に可愛いヘアアレンジをつくることができる。
6-1 横の髪を編み込みする
はじめに、両サイドの髪を耳後ろまで編み込みしていこう。『編み込み やり方』でもお伝えしているように、編み込みする際は、編み目のラインを意識しながら作業を進めていくことが大事だ。
耳上の根本が浮いてしまう際は、編み込みする角度をズラしてしまっている可能性が高いので注意しよう。耳辺りまで編み込みしたあとは、毛先を三つ編みしてクリップで仮止めしておく。
6-2 編み込みした毛束をうしろでまとめる
両サイドの編み込みが完成したあとは、編み込みのラインに合わせるようにして後ろの髪を上下に分ける。
次に、編み込みの毛束を後ろの分け目に沿わせるようにしたあと、ゴムで一つにまとめよう。
ゴムでまとめたあとにくるりんぱをして上のクリップを外す。最後に編み込みした部分と後ろの髪のバランスを整えたら完成だ。
最後に
このようにウェーブアイロンで巻いたあと、基本的な技術を断片的に付け足すだけでも簡単なアレンジをつくることはできる。
あとは、ウェーブアイロンの使い方に慣れることができるか否か。
ウェーブアイロン以外でも波ウェーブアレンジができるように、現在準備を進めている最中なので楽しみにお待ち頂ければ幸いだ。