不器用に優しい髪型|ロープ編み込み ハーフアップヘアアレンジのやり方

不器用 髪型 ロープ編みヘアアレンジ やり方

不器用な人でもできるヘアアレンジを探している方へ朗報だ。

不器用の敵となる要素には、「編み込み」「三つ編み」「ピン留め」が考えられるが、この記事を読んでいるアナタは何を難しいと感じているだろうか?

「どれもが当てはまってしまう・・・。」

もしかしたら、そう感じているかもしれない。

しかし、これから紹介するヘアアレンジでは、あなたでも簡単にできるように「ロープ編み」と「ゴム」だけを使っている

まずは、難易度の高いアレンジに挑戦することを選ぶより、今の自分でも簡単にできそうなアレンジから挑戦していくことをおすすめする。

それでは、動画と画像を使いながら解説していこう。

もくじ

1. ロープ編み風 簡単ハーフアップヘアアレンジのやり方

不器用な人にとっては、ロープ編みでも難しいと感じてしまうはずだ。

しかし、以下で紹介しているやり方は、ロープ編み “風” に仕上げるチョットしたテクニックを使っているので、少し練習すれば不器用な人でも簡単につくることができる。

1-1 ロープ編みを2〜3回してクリップを留める

不器用 髪型 ロープ編みヘアアレンジ やり方

画像 ①②)はじめに、ロープ編みにしたい部分の髪を取り分け、上下2つに分ける。

画像 ③④)次に、ロープ編みを2〜3回ほど重ねたあとにクリップで仮止めしていこう。手を離すとロープ編みした部分がたるんでしまうが、ここでは気にしなくて大丈夫だ。

1-2 くるりんぱで簡単にロープ編み風にできるやり方

不器用 髪型 ロープ編みヘアアレンジ やり方

反対の髪でも同じようにロープ編みを中間までしたあとは、後ろで1つにまとめよう。

画像 ①②)ゴムをまとめ後に、毛先を内側へ2回くるりんぱする。最初に根本から中間までロープ編みをしているので、くるりんぱをするだけでロープ編みしたような仕上がりにすることができる。

あとは好みでトップのボリュームを整えておこう。

1-3 ロープ編みした部分を引き出す

不器用 髪型 ロープ編みヘアアレンジ やり方

画像 ①)ロープ編みした編み目の部分をかるく引き出して立体感を加えよう。

髪を引き出す際にロープ編みした全ての髪を引き出してしまうと全体にボリュームが出てしまい、立体感が出なくなってしまうので、感覚を空けながら引き出していこう。

画像 ②〜④)最後に、ロープ編みした毛先の髪が外にハネてしまう際は、ストレートアイロンを使って内巻きしておこう。すると、下のストレート毛と馴染んでくれる。

2. ゴム3本で簡単にできるロープ編みハーフアップアレンジ

先に紹介したロープ編みのやり方も非常に簡単にできる1つだが、以下で紹介するロープ編みのやり方も安定感を保ちながら簡単にできる方法の1つだ。

クリップの仮止めすら不要のやり方なので、後ろの作業が難しく手こずっている人にはオススメのやり方になる。

2-1 ロープ編みの下準備

不器用 髪型 ロープ編みヘアアレンジ やり方

画像 ①②)はじめに、横の髪を上下半分にする。

画像 ③④)次に、「上段」「下段」にわけた髪を1つずつゴムで結ぶ。ゴムを結ぶ際は、「下段の毛束」が「上段の毛束」の上に重なるように意識して結ぼう。

2-2 ゴム二本で簡単にできるロープ編みのやり方

不器用 髪型 ロープ編みヘアアレンジ やり方

画像 ①②)上下2段の毛束をゴムで結んだら「下段の毛束」を「上段の毛束」の内側へ通す。するとロープ編みと同じ形状に仕上がるので、この作業を3回ほど繰り返していく。

画像 ③④)ロープ編みが完成したら、毛先を左右に引いて根本を締めよう。

2-3 ローポニーテールをつくる

不器用 髪型 ロープ編みヘアアレンジ やり方

画像 ①②)ロープ編みが完成したら、残っている髪を半分にしてからロープ編みした毛束の上に移動させてゴムで1つに結ぶ。

画像 ③)ローポニーテールができたらロープ編みした編み目を引き出してアレンジを加えておこう。

2-4 ゴムを髪で隠す

不器用 髪型 ロープ編みヘアアレンジ やり方

画像 ①②)全体の土台が完成したら、ポニーテールした髪の一部を手に取り、ゴムの上に巻き付ける。ゴムを髪で隠す際は、毛先を余分に残して毛先と馴染みやすいようにキープしておこう。

画像 ③④)ゴムを付ける際は、巻き付けた毛に重ならないように気を付けながら結ぶのもポイントの1つだ。ゴムを結んだあとは、根本の毛を左右に引いて締めておく。

2-5 ロープ編みハーフアップアレンジを完成させる

不器用 髪型 ロープ編みヘアアレンジ やり方

仕上げに天辺から後頭部にかけて表面の髪を引き出してアレンジを加えよう。

ポニーテールにした毛先はストレートヘアのままでも構わないが、コテでかるく巻いておくと全体のバランスも良くなるので巻ける人は巻いておこう。

最後に、横の髪を引き出して微調整を加えたら完成だ。

3. ロープ編み ハーフアップヘアアレンジの作り方

3-1 横の髪をロープ編みをする

不器用 髪型 ロープ編みヘアアレンジ やり方

画像 ①②)はじめに、耳あたりを基準に前後に分けたあと、後ろの髪をクリップで仮止めしておこう。

画像 ③④)次に、横の髪を上下に分けてから上段の髪を2つに分けてロープ編みする。

この動画のなかでは、毛先までロープ編みするやり方で進めているが、先に紹介したロープ編みのやり方の方が作りやすければ、そちらでロープ編みをつくってもらって構わない。

3-2 ロープ編みした毛束をゴムでまとめてハーフアップをつくる

不器用 髪型 ロープ編みヘアアレンジ やり方

画像 ①)下段も上段と同じようにロープ編みをつくったあと、クリップで仮止めしておこう。片側が完成したら反対も同じようにロープ編みを2段つくる。

画像 ②③)両サイドでロープ編みした毛束を一段ずつゴムで1つに結ぶ。下段を結ぶ際は、上段の上に重ねるようにして結ぶとゴムを隠すことができる。

画像 ④)仕上げに、トップの髪を引き出してボリュームを調整したら完成だ。

おすすめのハーフアップアレンジ

過去に配信してきた中でも最も反響の多いヘアアレンジを紹介。

これで編み込みできない難民を一人でも多く救うことができるのでは?

→ https://youtu.be/SPSZjrlja5Q

まとめ

このようにして簡単な技術を部分的に使うことで、不器用な人でもヘアアレンジをつくることはできる。

そのなかでもロープ編みハーフアップアレンジは、難易度が低いので初心者や不器用な人へは特におすすめのやり方になる。

また、少しずつ技術的なことに慣れてきたら、そこで終わりにしてしまわずに次のステップへ移ろう。

ハーフアップアレンジに慣れたらアップアレンジに挑戦してみるなど、少しずつ難易度を意図的に上げていく習慣をつけると、いつの間にか不器用という認識が無くなるはずだ。

次におすすめの記事

あわせて読みたい
ヘアアレンジ 初心者|基礎が全て分かる必読の記事8選 ヘアアレンジ初心者がはじめにやるべきことは、小さな成功体験を積み上げていくこと。 失敗をもとに燃え尽き症候群、挫折する原因は、短期間で成功しようとする気持ちに...
よかったらシェアしてね!
もくじ