卒業式で着る衣装は「袴」
謝恩会では「ドレスワンピース」
衣装が決まったあとに迷うのが、髪型を「アップにするか」「ハーフアップにするか」ではないだろうか。
もしあなたが衣装に合わせる髪型で迷っているようであれば、「袴にはハーフアップアレンジ」「ドレスワンピースにはアップアレンジ」をおすすめする。
袴にハーフアップアレンジをおすすめする理由は、全身のシルエットにある。
袴は腹部や腰回り、下半身にボリュームが出る衣装なので首元をスッキリさせてしまうと身体のラインが丸く見えてしまう。
身長が高く、小顔で細身というようにスタイルが良い人であれば問題にならないかもしれないが、割合としては気になる人の方が多いはずだ。
このような側面から考えると、髪型はハーフアップにして髪の毛を下ろしておき「Iライン = 縦長シルエット」を取り入れた方がシャープな印象を加えられる。つまり、 “細くスマートに見える” ということだ。
したがって、袴ではハーフアップにした方がバランスが良い状態を保てる。
そして、卒業式を終えたあとは謝恩会だ。
ここでは卒業式と謝恩会で印象の変化を楽しみたい人のために、ドレスワンピースに着替えたあと自分でアップアレンジへ変える簡単な手法をお伝えしている。
季節的には気温も低く、ドレスワンピースの上にコートなど羽織ることを想定したアップアレンジをおすすめしている。
それでは紹介していこう。
目次
1. 卒業式 髪型 セミロング編
まずは、セミロング(鎖骨前後に長さ)のアレンジを3つ紹介している。
卒業式では「1-1」のハーフアップアレンジで参加し、謝恩会では「1-2」のアップアレンジに変えることも可能だ。
「1-3」では、はじめからアップアレンジにするやり方を紹介しているので衣装とのバランスを考えて選ぼう。
1-1. 卒業式の袴に似合う髪型 セミロング ハーフアップアレンジ
ストレートヘアのまま巻かずにできるだけではなく、ゴム2本で後ろのアレンジを完成させられるのもオススメする理由の1つ。
もう少し華やかに仕上げたい際は、アレンジ前に巻き髪にしておくと華やかな印象になるだけではなく、アレンジの作業もしやすくなるはずだ。
その他には、2本目のゴムを留めずにストレートヘアのままハーフアップアレンジに仕上げても袴との相性も良くなる。首の長さが短い人は髪の毛を上げきってしまうよりも、ある程度下げておいたほうがバランスの良い仕上がりにできるだろう。
1-2. 卒業式後の謝恩会の髪型を簡単にアップアレンジへ変えるやり方
冒頭でもお伝えした卒業式を終えてから謝恩会へ出席する際のドレスワンピースに似合う髪型として、ハーフアップからアップアレンジに変えるやり方を紹介。
下ろしていた髪の中間部をゴムで結び、毛先から内側へ丸め込んだあとにヘアピンで2箇所ほど留めるだけの簡単アレンジ。
ヘアピンを留める毛量も少なくしているので、崩れにくいヘアアレンジであることもお勧めする理由の1つだ。
【関連記事】→ 髪の毛をアレンジする9割がゴムで簡単に出来る7つのやり方
1-3. 卒業式と謝恩会を同じ髪型で出席する際のセミロング アップヘア
「袴」「ドレスワンピース」ともにアップアレンジにする予定の人には以下のアレンジもおすすめだ。
しかし、「1-1」でお伝えしたように首の長さによっては、袴の襟と腹部や腰回りのボリュームによって全体的に窮屈な印象になり兼ねないので注意しよう。
このページの次項で紹介している「2. 卒業式 髪型 ロング編」でも途中まで同じ手法でアレンジしているが、髪の毛がセミロングくらいある長さの方がアップヘアは適している。
アップではなく、三つ編みしてハーフアップアレンジにすることもできるので衣装とのバランスを考えて決めよう。
2. 卒業式 髪型 ロング編
以下では、「腰あたりまである髪の長さ」や「背中の上部〜中部あたりまである髪の長さ」に合わせたアレンジをアップとハーフアップに分けて紹介している。
袴に合わせる際は無理にアップアレンジしたりせず、髪の毛の長さを活かしたストレートハーフアップアレンジがおすすめだ。そのほうが、縦の線が加わるのでシャープな印象に仕上がる。
謝恩会では、ストレートヘアの部分を三つ編みしてワンテールアレンジにすると良いだろう。
2-1. 袴の髪型をストレートヘアのままハーフアップするやり方
ストレートヘアのままゴム2本だけで簡単にハーフアップにできるアレンジ。
横の髪を内側へ通すのが難しく感じる人もいるかもしれないが、事前に練習を重ねておけばできるようになるはずだ。練習期間は余裕をもって2週間前から着手するようにしよう。
動画の中ではトップの髪を引き出してアレンジしているが、袴に合わせることを前提としている際はボリュームを調整する程度にしておくだけで大丈夫だ。
あまりこの作業に慣れていない人の場合、ボサボサに仕上がってしまうケースも考えられるので微調整に留めておこう。
2-2. ハーフアップにして髪飾りを付けたい際におすすめの髪型
「2-1」の髪型より、もう少し後ろをスッキリさせておきたい際は、もう1本ゴムを結んでから くるりんぱ するだけで簡単にアレンジすることができる。
袴を着る際に髪飾りを付けたい人もいると思うので、ゴムを結んだ位置の周りに付けると安定感も増す。
2-3. 三つ編みを足して謝恩会ではメリハリをつける
卒業式を終え、謝恩会へ出席する際にドレスワンピースへ着替えたら、これまでの作業に三つ編みを加えるだけで袴のときとは違った印象を楽しむことができる。
卒業式と謝恩会でメリハリをつけたい際におすすめのヘアアレンジだ。
2-4. 卒業式の髪型はガーリー系。編み込みツインテールアレンジ
卒業式や謝恩会をガーリーに過ごしたい人には以下のアレンジがおすすめ。
アップアレンジではないので、「袴」「ドレスワンピース」ともに合わせるこも可能だ。
3パターン展開しているので、卒業式と謝恩会を区別して楽しむこともできる。
えり足まで編み込みしたあとポニーテールにすることもできるし、毛先まで編んでツインテールにすることもできるアレンジ。
顔周りの毛や毛先のカールを強めのしておくとガーリー感が出るので、好みで調整しよう。
【関連記事】→ 編み込み やり方|簡単にできるコツを教えます。
2-5. 卒業式も謝恩会もコレで決まり!編み込み アップヘア
思い出のイベントだから、やっぱり編み込みにしたい。このような方には編み込みカチューシャアップヘアがお勧め。
トップから耳後ろにかけて編み込み、余った髪を三つ編みしてから後ろで結び、後ろの髪をまとめる髪型。
土台も安定しているので崩れにくく、髪飾りを付ける際にも相性が良い。
2-6. クロポニ 三つ編みアレンジ
以下のアレンジは、後半で紹介している「クロポニ 三つ編みアレンジ」の方を参考にしてほしい。
こちらも「袴」「ドレスワンピース」ともに同じ髪型で出席できるアレンジになる。
3. 卒業式 髪型 ミディアム編
ミディアムは、普段から髪の長さの関係でアレンジの幅が限定されてしまっている分、「アップにしたい」という欲が高まる傾向が強い。
その為、アップアレンジとハーフアップアレンジの3パターンを紹介しているので参考にしてみてほしい。
3-1. ミディアムボブ 2WAYヘアアレンジ
以下の動画では、
- ミディアムボブの髪型をゴム5本でまとめるセミアップアレンジ
- ゴム1本とヘアピン4本を追加してつくるアップアレンジ
の2パターンを紹介。
肩につく長さをアレンジをしたいときやフォーマルな装いのアレンジを自分でつくるとき。
ヘアピンの量を少なくしてアレンジしたい人におすすめのアレンジ。
3-2. 3箇所くるりんぱ アップヘアアレンジ
ミディアムでヘアアレンジしようとすると、どうしても髪の長さの関係でヘアピンの数が多くなってしまうが、くるりんぱを使うことで難しい作業を軽減することができる。
【関連記事】→ ミディアム ヘアアレンジ
3-3. ロープ編みハーフアップアレンジ
これまで紹介してきたアレンジと比べると難易度が上がるが、ヘアアレンジに慣れている人であればそこまで難しくは感じないだろう。
卒業式の袴ではハーフアップアレンジ、謝恩会のドレスワンピースではアップアレンジにして2パターン楽しむこともできる。
さいごに
これまでお伝えしてきたように、卒業式と謝恩会の衣装に合わせて髪型を変えると、より一層イベントを楽しむことができる。
最近のヘアアレンジでは、あまり作り込みすぎない程度に仕上げるのが主流になっているので、ヘアサロンではなく自分でやってみるのも選択肢の1つだ。
但し、ぶっつけ本番ではなく余裕期間を設け予行練習をしておくことを忘れないように。